投稿日: 2012.08.31
先日、篆刻家の上田楠瑞先生より、
竹で作った印刀入れをいただきました。

竹の中の節をくりぬいて、印刀が入るように、作ってあります。
竹の自然の節がとても良く、気にいます。
使わずに飾って置きたい位です。

楠瑞作と先生の名前が、書いてあります。
大切に使わせていただきます。
ありがとございます。
「合掌」。
投稿日: 2012.06.12
昨日の続きです。
旅行の行った先の書です。
和倉温泉の公園の中に俳句の句碑がありました。
選ばれた俳句を石飛博光先生が書き、
落款印が捺印してありました。
ひがし茶屋のお茶屋の部屋に飾ってありました。
落款印が三顆、捺[…]
投稿日: 2012.03.30
第19回の
全日本印章業協会全国印章技術大競技会の
篆刻部門に出品しました。
課題の「萬古不変」を6㎝角に印刻しました。
今回は金文で挑戦して[…]
投稿日: 2012.03.30
第19回の
全日本印章業協会全国印章技術大競技会の
篆刻部門に出品しました。
課題の「萬古不変」を6㎝角に印刻しました。
今回は金文で挑戦して[…]
投稿日: 2011.11.21
昨日は、小瀬スポーツ公園で
技能祭りがありました。
天気も良く、暖かくて、大勢の人たちでにぎわいました。
&n[…]
投稿日: 2011.11.21
昨日は、小瀬スポーツ公園で
技能祭りがありました。
天気も良く、暖かくて、大勢の人たちでにぎわいました。
&n[…]
投稿日: 2011.10.03
10月1日は、印章の日で
今年も例年通りに、金櫻神社で
印章供養祭があり、
使わない印鑑などを奉納して
供養していただきました。
とても立派な[…]
投稿日: 2011.09.16
今年も、大阪府印章業協同組合が
主催の展覧会に篆刻を出品しました。
6㎝角の大きな印材に、課題の
「無為絶學」の字入れをしました[…]
投稿日: 2011.09.16
今年も、大阪府印章業協同組合が
主催の展覧会に篆刻を出品しました。
6㎝角の大きな印材に、課題の
「無為絶學」の字入れをしました[…]
投稿日: 2010.10.04
先日、印章の日で電車で甲府駅まで
行き、ホームの広場で「かふふ駅」の
モニュメントを見つけました。
昔は、甲府を「かふふ」と読んでいたそうです。
なんか、情[…]