遠藤印昭堂Staff Blog

手彫り落款印専門店の遠藤印昭堂の店主ブログです

落款印は身近な商品の中にも使われています

投稿日: 2017.11.11

今日は、身近な落款印を見てみました。

やずやの「博多三十茶」です。

「民間伝承」の白文と「やずや」の朱文があります。

書道とは、ちょっと使い方が違いますが、

朱色の落款印が入ることにより、作品が引き締まります。

亀田製菓のお菓子です。

小さい袋の中に、3点も朱色の落款印?がありますね。

黒い文字の中に、朱色の落款印があるといい感じになります。

家内が、大好きなお菓子です。

落款印は、意外と身近な商品の中に

色々と考えられて使われています。

どんどん、落款印を使って伝統工芸品の

落款印の良さを広めよう~。

 

鶏血石を紹介します

投稿日: 2017.11.08

墨の本から、抜粋して鶏血石を紹介します。 鶏血石 5.8x2.3x2.3の大きさです。 真っ赤で鮮やかです。 赤の部分が多いほど良い鶏血石になりますので とても、高価だと思います。 鶏血石が10種類です。 この赤色は、紫外線に弱いので、出して置くと[…]

落款 私の作品です

投稿日: 2017.10.31

今朝は、今年一番の寒さでした。 手袋をして散歩に出かけました。 私の作品です。 落款印は、3顆一組押してあります。 色紙ですので、落款印の大きさは1.5㎝角を 使いました。 雲山書の下に 姓名印は、「靖印」 雅号印は、「雲山」です。 […]

身近な 落款印

投稿日: 2017.10.28

今日も、昨日に引き続き身近な 落款印を掲載します。 福島県郡山市の地酒「雪の宴」です。 ラベルの中に朱色の落款印をが入ると雰囲気が変わります。 会津街道の細長い落款印が押してあります。 関防印だと、少し大きいような感じですが これは良いと思います。[…]

落款印 身近な商品の中に

投稿日: 2017.10.27

今日は、身近な商品の中に 押してある落款印を紹介します。 株式会社はくばくの商品です。 うどんの文字と大きな落款印がいいですね。   6㎝丸の大きな落款印です。 「初釜」の印、白文の行書体です。 左下にも、「和麺」の落款印が[…]

落款印

投稿日: 2017.10.23

当店の篆刻額を紹介します。 「氣のパワーでがんばります」です。   落款印の印影です。 「氣」の文字を、4㎝角の中に16文字を刻印しました。 落款印の印面です。 やる気・根気・勇気・気力など色々な「氣」があります。 一番大切[…]

落款の印材

投稿日: 2017.10.16

  「田黄」です。 田黄石とは、そのものズバリ、石印材の王者です。 金と同一の価値をもつとされるほど高価な石です。 実は田黄は田石の中の一つなんです。 田石とは、寿山郷と呼ばれる数キロ四方の 山の中の水田で採れる石のこと を指します。 […]

落款印

投稿日: 2017.10.14

だいぶ前に、私が印刻した印影です。 「挑戦」の落款印です。 印影と印面です。 大きさは、6㎝x4㎝です。 4㎝角の印材を横にして印刻しました。 私の落款、「雲山」です。 大きさは、1.2㎝角です。[…]

落款印

投稿日: 2017.10.11

今朝も、爽やかな陽気の中を いつものように歩いてきました。 「気は長く、腹を立てず、心は丸く、口をつつしめば 命ながらう。」  大仙81歳 落款印も4本押してあります。 前にも、掲載しましたが、アイデア面白いですので もう一度掲載しました。 […]

落款印

投稿日: 2017.10.07

今日は、私の師匠の曽根原千秋先生の作品を紹介します。 「一月二十九日酔」何と言う題でしょうか。 ほとんど、毎日お酒を飲んでいるようです。 落款印の篆書体も酔っているような感じで 面白いですね。 仕事場に飾ってある先生の「青春」の作品です。 古いもの[…]