色紙
投稿日: 2019.02.27
「気は長く、腹をたてずに、心は丸く、
口をつつしめば、命ながらう。」
字を面白く書いてあり、言葉も良く好きな作品です。
大仙81歳の作品です。
落款印は、「照慈」と2㎝角の白文です。
名刺
投稿日: 2019.02.25
昨年、やまなしの名工に認定されたので 新しく名刺を作りました。 名刺の落款印は、9mm角の小さい白文「雲」の落款にしました。 私の「雲山」の落款印です。 名刺には、一番小さい落款印が良いと思い 9mm角の落款印にしました。 山梨県知事から、[…]
笑顔
投稿日: 2019.02.16
今日は、当店の篆刻額を紹介します。 「自分が笑えば、相手も笑う。」 簡単なようですが、中々出来ません。 出来るだけ、心がけるようにしています。 8㎝x5㎝の現物です。 この言葉で思う事は、人の「笑顔」の大切さを思います。 笑う事で、楽しくなり、元気[…]
落款
投稿日: 2019.02.11
今朝は、曇り空でそんなに寒くない陽気でした。 日本酒を購入した時の、レジ袋です。 「酒」の文字がいい感じで書いてあります。 落款印は「小山商店」と「加東和」白文の2点あります。 東京都多摩市の小山商店は、大正3年創業の 歴史ある酒屋さんです。 […]
氣のパワー
投稿日: 2019.01.30
当店の、篆刻額を紹介します。 氣のパワーでがんばります。 「氣」の文字を4㎝角の中に16文字を刻印しました。 白文・朱文を交互にしました。 やる気・根気・勇気・気力など色々な「氣」があります。 一番大切な事は、自分自身の「心」の持ち方だと思います。 […]
日本酒
投稿日: 2019.01.25
今日は、あまり手に入らない日本酒を紹介します。 高木酒造の「十四代」です。 人気やプレミアが付き、中々買えないみたいと、 息子が言っていました。 「龍の落とし子」と言う、酒米を使用したそうです。 朱文の落款印、「潮風」の雅号印が押してあります。 […]
寿
投稿日: 2019.01.23
今日は、だいぶ前に購入した刻字を紹介します。 「寿」の刻字です。永平寺の住職が大正2年春に 記念に贈った作品のようです。 「永平寺 八十 翁悟由」と落款があります。 もう古いので、よくわかりませんが 大切にしています。 […]
色紙額
投稿日: 2019.01.21
先日、現代の名工を受賞した上田先生より 色紙額を頂きました。 「面壁九年」。(メンペキクネン) ひとつの目的、仕事に長い年月をかけ心を傾ける事。 面壁は、壁に面すで、壁に向かって座禅する意味。 禅宗の基を開いた達磨が、少林寺で絶壁に面して黙座し、 九年間座[…]